保育の不思議 苦手な食べ物を食べれた事を喜んでいるのは子どもじゃなくて保育士?

私は保育園で働いているが、保育園には色々な不思議がある。

今日は給食について書こうと思う。

子どもの成長にとってバランスのよい食生活はとても大切なことである。

しかし人間嫌いな食べ物もあろう。

特に子どもは大人よりも味や食感や見た目に敏感である。

また、親の好き嫌いに影響を受けることもあるし、嫌な記憶と結びつくとその食べ物が

嫌いになりやすい。

だから「食べなさい!!」と強い口調で言うことや、やたらガッカリした態度を子ども

に見せつけることは効率的ではないどころか、子どもにとって害にしかなってないと思

う。なぜなら「苦手なものにチャレンジできないあなたは受け入れられない」と言われ

ていると子どもが解釈してもおかしくないからだ。

で、保育のプロはどんな対応をしているのか勉強させて貰おうと思っていたが・・・・

やたら食べれないことに対し頑張ることを強要しているように見える。

そしてやたら「小学校になったらあなたが困るよ」ということを子どもに言っている。

なぜそこまでして食べさせたいのだろう。

困るのがその子であって、あなたでないのなら余計にそこまで頑張ることを強要する必

要もなかろうと思うのである。

この「あなたのために」という前提で嫌なことを強いられるほど迷惑な話はない。

大人であれば「困るのは私なのでほっといてください」と対応すればいいが子どもはそ

ういうわけにもいかないのでさぞ辛いだろう。

小学生から困ればいい問題(困るかどうかも分からないが)に対して、この子達は保育

園から困っているように見える。

そして、子どもが頑張って食べた時に保育士が「すごいね~。全部食べれたね~」と

褒めることで相手に達成感や頑張ることの素晴らしさを感じて貰おうと思っているのか

よく分からないが、子どもは嬉しそうにしておらず複雑な表情をしている。

すると、当たり前だが次の食事でも自発的にチャレンジせず「やればできるから」と言

われながら、頑張ることを強要されている。

私は子どもが「減らしてください」と言ってきたら、減らすようにしている。

そして、全く食べてないおかずがあった時は「どれくらいだったら食べれるかな?」

「このおかずの中で食べれそうなもの(食材)ない?」と聞くように意識しているが、

これは子ども達が自分で食べれると思った量を目標にした方が達成感もあるだろうし、

自分がして欲しいことを依頼(主張)できることはとても大切なことだと思うからだ。

そして、何より安心して楽しみながら食事をして欲しいし、大人の顔色をうかがう癖な

どつけてほしくない。

勿論子どもが「一口も食べたくない」「がんばれない」という事もある。

それはそれで受け止めてあげればいいじゃないか。

子どもが食べれるようになりたいと思ってない時点で、無理に食べれたとしても達成感

を感じることは難しいと思う。

大体どうしても食べて欲しければ、作る側も味付けや見た目を変えてみるなど工夫を

すべきであり、こちらはなんの工夫もせず、相手にだけ頑張ることを強要するのはいか

がなものかと思うのである。もちろん給食ではそんな工夫は無理なので家で工夫でもし

てもらったらいいのだ。

私だって梅干しを食べれないが、それで困ったことも不健康になったことも一度も

ない。そして、梅干しにチャレンジしなかったからといって、全てのことに対してチャ

レンジしないという態度が身についたわけでもない。 

なぜそんなに食べさせたいのか・・・・・保育士ではない素人の私には分からない理由

があるのかもしれない。

私に勇気が舞い降りた際には是非聞いてみたい。